NEW TRAVEL, NEW NORMAL.

観光事業者へのコロナ対策

冬号
JTB NEXCO西日本 JR西日本
ANA ハウステンボス

JTB
新たなクルーズスタイルが船出
船の内外で厳格な対策を実施

 “洋上のリゾート”と称されるクルーズの旅。乗船中のおもてなしや移り変わる美しい景色、船の上ならではのゆったりとした時の流れなどに魅了され、リピーターが多いといわれます。新型コロナウイルスの影響で中止していた日本船の運航が11月2日から再開されました。“高質クルーズ”が支持されるJTBは安心、安全の船旅を提案しています。

新型コロナウイルス感染防止対策

国土交通省監修の指針に基づき
11月から運航を再開

 日本の各船会社は国土交通省監修の下、クルーズ事業者などで構成する日本外航客船協会より公表された「外航クルーズ船事業者の新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」に基づき、厳格な感染症対策プランを策定しました。
 乗船から下船まで対策を徹底することで、感染症の持ち込みを防ぐのはもちろん、万が一船内で感染者が確認されても感染拡大を封じ込め、クラスター(感染者集団)を発生させない体制が整備されています。
 この対策プランが機能するか検証するため、数回の訓練航海後、第三者機関である日本海事協会の審査・認証を経て、11月2日から「飛鳥Ⅱ」と「にっぽん丸」の運航が再開されました。

「飛鳥Ⅱ」「にっぽん丸」でスタート
新しい船旅のスタイル

 飛鳥Ⅱ、にっぽん丸とも船内の「密」を回避するため、乗客定員を通常の半数以下に絞っています。乗客は全員、申し込み後に事前PCR検査を受け、過去14日間の健康状態を記入した質問票を提出。感染が疑われる人は乗船ができません。マスクの着用、検温など乗客の協力も必要です。
 船内は計算上、約10分で新しい空気に入れ替わる換気システムを備え、PCR検査体制が整えられています。乗客がレストランなどの施設を利用した時間はデータ管理され、感染者が発生した際は濃厚接触者の特定に活用する仕組みが作られています。
 食事はビュッフェ形式からサーブ形式に変更され、夕食は指定席制です。クルーズライフを彩るコンサートやショーなどの催しは一部を除き、対策を講じた上で実施されています。

日本船籍最大級のクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」
撮影:中村武弘
感染対策が施されたレストラン
感染対策マニュアルに基づく消毒の仕方など乗員教育も徹底
船内の各施設入り口で検温。入室時間はデータで管理

冬旅インフォメーション

生まれ変わった飛鳥Ⅱと
にっぽん丸でツアーへ

 2020年1月からの大規模改装で、より快適に進化した飛鳥Ⅱ。守り続けてきた和のおもてなしはそのままに、時代のニーズに応える船内施設へと生まれ変わりました。注目は、最上階の展望大浴場グランドスパに登場した露天風呂エリアです。飛鳥Ⅱは、11月はフリードリンクキャンペーン、12月はクリスマスクルーズが開催されます。
 笑顔と真心のサービスが支持されるにっぽん丸は、今年3月に船内のリニューアルが完成。我が家のようなくつろぎやすさがさらにアップしました。食を最も大切な時間の一つと考える同船は「美食の船」と呼ばれ、シェフこだわりの料理にファンが多くいます。12月上旬から開始するサンタクルーズでは、特別なクリスマスディナーが用意されます。

海と空を眺める飛鳥Ⅱの露天風呂で至福のバスタイムを
にっぽん丸のサンタクルーズディナーは
赤白のワインが付く特典も

クルーズはGo To Travelキャンペーン対象

飛鳥Ⅱ、にっぽん丸は当面、1~3泊の短期クルーズに限定して運航します。
国内クルーズはGo To Travelキャンペーンの対象です。憧れの船旅をお得に体験できます。

船旅の楽しみの本質は
ずっと変わりません

JTBクルーズ部
クルーズマスター

中島 秀二さん

 ゆったりとした時間の流れの中で、目の前に広がる大海原を眺めながらコーヒーを味わう。こうしたクルーズの本質的な楽しみに変わりはありません。運航再開に向けて万全の準備をしてきましたので、初めての方もリピーターの方も安心してくつろぎの船旅にご参加ください。

問い合わせ

JTBトラベルゲート天神/クルーズプラザ
☎092-752-0700(11時~19時)
JTBロイヤル旅サロンホテルオークラ福岡店/クルーズプラザ
0120-776-800/☎092-291-8777(10時~18時、毎週火曜休)
JTB小倉店/クルーズプラザ
☎093-511-0700(10時30分~18時30分、毎週木曜休)

NEXCO西日本
旅の「通過点」でなく「目的地」へ
SA・PAから地域の魅力発信

 「SAPA2020とりもどそう!元気なニッポン」を合言葉にさまざまな取り組みを実施する西日本高速道路(NEXCO西日本)。西日本管内の高速道路では休憩所としてだけでなく、地域活性化の役割も担うサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)が増えています。利用者の安全・安心のための対策を紹介しながらSA・PAの魅力に迫ります。

新型コロナウイルス感染防止対策

飛沫防止、距離確保など万全

 新しい生活様式定着のため、管内SA・PAの店舗にガイドラインを設定しています。発熱やせきなどがみられる場合は入店を控えてもらい、マスク着用、消毒、人と人の距離の確保を推進。電子決済の利用も推奨しています。飲食コーナーでは客席を間引く、真正面の着席を避ける、アクリル板を設置するなど店舗毎に工夫して飛沫(ひまつ)防止対策に努めています。

自動注文やセルフレジで
接触減らす

 進んだ取り組みをしているのが福岡県朝倉市にある大分自動車道・山田SA(下り線)です。フードコートの注文に、独自のシステムを採用。食券販売機で発券すると、自動的に注文が入り、利用者と店員の接触を軽減しています。洗って繰り返し使う箸を個包装の割り箸に変更し、食事トレーにアルコール手拭きシートを添える徹底ぶりです。
 ショッピングコーナーには一部セルフレジを導入。レジ入力、袋詰めを店員が行い、利用者が自身で会計します。金銭のやりとりに人を介しません。食券販売機のボタンには抗菌シールが貼られ、ベーカリーは個包装化されるなど対策は万全です。

密を避け客席を間引き、机に仕切りを設置
接触を回避する自動注文システムとセルフレジ
個包装の箸とアルコールお手拭きをセットで提供

冬旅インフォメーション

利用者も地域も応援する企画が好評

 毎月第3土曜日にショッピングコーナーでの買い物が20%引きになる「SAPA お客さま感謝DAY」を西日本管内156のSA・PAで開催中(翌年3月まで)。地域メーカー応援の思いも込めた企画です。一般道路から出入りできるSAもあります。お得な機会にご当地の良品を見つけてみませんか。

佐伯市とのコラボ企画実施

 大分県佐伯市と共同で「おかえりなさいきキャンペーン」を開催中。佐伯市までETCを使ったり、市内に宿泊したりするとクーポン券がもらえます。山田SA(下り線)では、佐伯市内の12店舗で使えるお得な寿司(すし)チケット(1等は1万円分)が当たるイベントを実施。小型自販機に1回500円を投入して挑戦できます。

九州の産物を積極的に提供

 山田SA(下り線)のいち押しが九州をはじめ全国でも人気の「ブラックモンブラン」とコラボした1月末までの期間限定ソフト(450円)。パリパリチョコレートとクランチの食感が再現され人気です。その他、新鮮でお手頃価格な柿など地元産地直送の果物も見逃せません。

お目当てに訪れる人もいるヒット商品

安心・安全のための対策、
安らぎの空間を

大分自動車道 山田SA
(下り線・大分方面)
統括マネージャー

福元 良さん

 地域商材を発掘し、ご当地の魅力を発信することで、旅の「通過点」から「目的地」となれればと思います。お客さまの安全・安心を守るため感染予防対策に万全を期し、安らぎ、くつろぎの空間提供に努めています。安心してご利用ください。

問い合わせ

西日本高速道路サービス・ホールディングス 九州支社
福岡市博多区博多駅東3-13-15博多ジャパンビル3階 ☎︎092-518-6080(代表)

JR西日本
乗る前も、乗ってからも安心に
楽しく快適な列車の旅を

 旅の快適な移動手段として信頼ある新幹線。JR西日本はコロナ禍でも変わらず、列車を安全に運行しています。利用者の安全・安心に向けた同社の取り組みを紹介します。JRグループや広島県などが実施する観光企画「せとうち広島デスティネーションキャンペーン(DC)」にも注目です。

新型コロナウイルス感染防止対策

予約時に混雑回避

 新幹線は、インターネット予約時に指定席の状況が確認でき、混雑を避けて乗車することができます。自由席の混雑状況はホームページや駅などで表示され乗車の目安に。

パーサーも対策

 車内販売では金銭の手渡しを避け、コイントレーで受け渡すなどの対策もしています。

車内は常に換気。清掃、消毒万全

 新幹線の車内は常に換気されています。車内の空気はおよそ6〜8分で入れ替わり、新鮮に保たれます。車内清掃に加え、利用客が触れる場所を入念に消毒。利用客の安心や不安解消につなげています。紹介動画をJR西日本公式YouTubeで配信も。

分散乗車のため個室の利用も可能に

 従来は新幹線ひかり号の時のみ利用できていた個室を、一部のこだま号や博多南線においても利用可能に。分散乗車、ソーシャルディスタンス確保に役立てます。

冬旅インフォメーション

年末まで「せとうち広島DC」展開

 「せとうち広島DC」(12月31日まで)はせとうち広島エリアの魅力を、見て、食べて、体感してもらおうと多彩な内容を展開。地元の温かいおもてなしに触れられる好機です。 
 旅の便利な味方も続々。スマートフォン・アプリやウェブサイトで交通機関やホテルなどの検索、予約、決済や、おトクな周遊パスをキャッシュレス・チケットレスでも利用可能な「せとうち観光ナビ setowa」のほか、せとうちのレモンをイメージしたJR西日本オリジナルのレンタサイクル「SHIMANAMI LEMON BIKE」でのサイクリングもおすすめ。

せとうちの島々を優雅に船旅

 今夏就航した広島港と三原港を結ぶ観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シー スピカ)」。2階デッキで眺めるせとうちの多島美は秀逸です。穏やかな風を感じながら優雅にくつろげます。途中で島々に立ち寄る楽しみも。

新列車でスイーツ、地酒を堪能

 今秋デビューした観光列車「etSETOra(エトセトラ)」 は広島県西部の宮島口駅と東部の尾道駅を結びます。車窓風景と地元のスイーツや地酒に酔いしれては。往路・復路で経路が異なり景色の変化も見どころです。

海と空を眺める飛鳥Ⅱの露天風呂で至福のバスタイムを
にっぽん丸のサンタクルーズディナーは
赤白のワインが付く特典も
おトクなきっぷもチェック!
JR西日本・九州・四国の
新幹線などが乗り放題の
おトクな「どこでもドアきっぷ」も販売中。

新幹線でお待ちしています

JR西日本 福岡支社
広報室長代理

三原 隆嗣さん

 「ご乗車前も、ご乗車後も」を心掛けコロナ対策に取り組んでいます。各分野で安心していただける環境づくりをすすめることでお客さまに安心してご利用いただきたいと思っています。移動も旅の一つとして楽しんでいただけるよう努めていきます。

問い合わせ

詳細についてはこちら ▶︎ JRおでかけネット

ANA
今まで以上に安心な空の旅を約束
「空にも、新しい日常を。」

 上空を圧倒的な速さで進む飛行機は、目的地へスピーディーに移動できるのが魅力です。空からの眺めや機内で過ごす時間も旅のワクワク感を盛り上げます。日本を代表する航空会社の一つ、ANAは「空にも、新しい日常を。」をコンセプトに掲げ、今までと変わらない快適さや楽しさを、今まで以上の安心とともに提供しています。

新型コロナウイルス感染防止対策

安心を約束する
「ANA Care Promise」

 今年5月から、乗客と社員の健康を守るための新たな基準「ANA Care Promise」に沿った取り組みがスタート。地上係員、客室乗務員はマスクを必ず着用し、乗客にも空港と機内でのマスク着用をお願いしています。
 空港やラウンジ、機内は衛生管理を徹底し、常に清潔な環境を維持。人との安全な距離を保つソーシャルディスタンシング対策や3密を回避する搭乗方法を導入している他、人同士の接触を防止する手続きサービス、行き先や搭乗日を後から変更できるキャンペーンも実施しています。

機内は手術室と同じ
換気システムが作動

 ANAグループが運航する全ての航空機は、病院の手術室の空調設備にも使用される高性能なHEPAフィルターを装備しています。上空のきれいな空気を取り込み、フィルターでろ過してから客室内に供給され、約3分という速さで機内の全ての空気が入れ替わります。
 国際航空運送協会(IATA)が2020年初頭からの機内感染事例数を更新し、乗客が機内で感染するリスクは非常に低いと発表しました。

飛行中はもちろん、搭乗や降機中の地上在機時も作動している換気システム
空港、機内は必ずマスクを着用
国内線は毎日機内をアルコール消毒
必要な人にアルコールシートを提供

冬旅インフォメーション

空席状況に応じて価格が変動
「ANA NOW(ナウ)」

 ANA国内航空券と宿泊施設がセットになったプラン「ANA NOW」が発売中。355日先の帰着分まで申し込みができ、航空機の空席状況に応じて価格が変動するので、混雑日や混雑時間を避けた予約はこれまで以上に満足感がアップ。予約は旅行会社の店頭で受け付けています。

飛行機に乗ってキャンプへGO
「そらキャン〜ANA CAMP PACK〜」

 業界初、新たな旅のスタイルとして注目されているのが「そらキャン~ANA CAMP PACK~」。キャンプ場やグランピングなどANAが厳選したアウトドア系の宿泊施設とANA国内航空券のセットプランです。キャンプ用品のレンタルサービスがあるので、手ぶらで参加できるのも魅力。冬を快適に過ごせる沖縄で、特別なアウトドアを体験してみませんか。

安全最優先の旅でリフレッシュを

ANAセールス
販売事業本部 九州支社
販売部 販売計画課
アシスタントマネジャー

峰 大介さん

 ANAの旅のブランド「ANAトラベラーズ」は、感染症対策を講じている施設を厳選してツアーを企画しています。相談窓口の提供や万が一の際の補償もご用意。安全を最優先した飛行機旅で、気持ちをリフレッシュしてください。

安心の空の旅を
お手伝いします

ANA福岡空港
旅客サービス部
旅客サービス課

雲 彩圭さん

 空港にお客様の笑顔が戻りつつあり、大変うれしいです。まだ不安が多いと思いますが、ANA一丸となって、皆さまに安心してご搭乗いただけるようお手伝いいたします。地上とは違う景色が広がる空の旅をお楽しみください。

問い合わせ

  • ANAウェブサイト www.ana.co.jp 国内線予約・案内 ☎︎0570-029-222(6時30分~22時)
  • ANAトラベラーズ国内ツアーデスク ☎︎0570-022-860(9時30分~18時)

ハウステンボス
アイデアや徹底策が生み出す安心
進化するクリスマス演出で出迎え

 「日本一広いテーマパーク」ハウステンボス。多くの来場者をもてなす園内はきめ細かい感染防止対策が施されています。今年新たなスポットが登場するなどクリスマスイベントも進化。この冬、幻想的な体験が待っています。

新型コロナウイルス感染防止対策

入園時にポケットティッシュ配布
接触回避の配慮が好評

ティッシュの配布がうれしい

 入り口で一般入場者と修学旅行などの団体入場者を分け、密を避けています。サーモグラフィーで検温し、行動確認書の記入を求めます。万一感染者が出た場合に入場者に連絡を入れられるようにするための態勢です。記入ペンは使用のたびに消毒。スマートフォンの接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の使用も案内します。園内各所の地面に並ぶ際の立ち位置が表示され、距離確保の目安になっています。
 ドアノブ、トイレ、自動販売機を使う時の接触回避に役立ててもらうための配慮として、ポケットティッシュを配布。この徹底策が喜ばれています。売店では買い物かごを消毒。レストランでは料理の上に飛沫(ひまつ)防止のアクリル板を設置する工夫のほかマスクをしまう袋も用意されています。

密を避けジグザグに並ぶ
まずは入り口で検温
ペンの使い回しを回避
かごが消毒され安心

スタッフ全員が消毒液携帯
社員食堂でも日頃から対策

消毒スプレーを携帯するスタッフ

 スタッフの対策も重視しています。来場者の写真撮影をお手伝いする際、現場のアイデアで実現したのが、全スタッフの消毒液携帯です。安心できる撮影サービスにつながっています。
 スタッフは専門業者から消毒方法の講習を受けました。レストラン、ホテルをはじめ、社員食堂、会議室などのテーブルは1方向に拭くことを徹底。食堂で食事中は会話を避けるなどの対策も日々実践し、自然と習慣化されています。
 万全の対策が学校関係者や保護者に支持され、修学旅行の申し込みは前年を上回りました。

社員食堂も対策万全
さりげない掲示でスタッフに意識付け

冬旅インフォメーション

生の歌が響く点灯式を毎夜開催

 世界最大1300万球の光が輝く「光の王国」を開催中です。アムステルダム広場を白に装飾する「白銀の世界」が今年も進化しました。毎夜の点灯式が海外アーティスト生出演の歌で開幕。テントが張られた広場のステージで「歌劇ザ・レビューハウステンボス」公演や仮面舞踏会パーティーも催されます。

クリスマスタウンが初登場

 「クリスマスタウン」が初登場した「光の街のクリスマス」にも注目。高さ12㍍のツリーが10本並ぶ豪華な雰囲気のクリスマスマーケットが登場し、料理、雑貨の販売、サンタの絵本読み聞かせなどが開かれます。毎夜のツリー点灯式も必見です。

安全・安心に
遊んでもらえる場を提供

ハウステンボス
営業本部営業業務部部長

柚木 達矢さん

 コロナ禍を経験して実感したのは、イベントだけでなく安全・安心に遊んでいただける場所をお客さまに提供することの大切さです。全社員で少しでも思い出づくりのお手伝いができればと思っています。ゆっくり過ごしながら楽しんでいただきたいです。

問い合わせ

ハウステンボス 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1 ハウステンボス総合案内ナビダイヤル ☎︎0570-064-110