熊本城天守閣が完全復旧
九州の観光情報
次の予定は「分散型旅行」でいこう
ウィズコロナ時代の新たな旅のスタイルとして、観光庁は旅行会社や交通事業社各社と連携した「分散型旅行」の普及啓発に取り組んでいます。旅の本格的な再開に向けて、安全、安心の分散型プランを立ててみませんか。

「分散型旅行」とは
時間や場所をバラバラ(=分散)にして混雑を避ける旅
- 週末や連休を避け、人気の観光地だけでなく各地にある魅力的な場所を訪れ、ゆっくり旅を楽しむこと
- 今まで日中に訪れていた観光地の「朝」や「夕方」「夜」等の景色を楽しんでみること

動画を見て旅をイメージ!
「新しい旅は新しい私から」と題して、分散型旅行を計画編、移動編など旅の流れに沿ったストーリーに仕立てた動画が制作されています。平日の旅、早朝の移動、旅先での朝の散歩の心地よさなどを紹介しています。
自分だけのスポット、身近な魅力を探って
コロナ禍の中、旅行を再開したいけど、どんなスタイルで楽しんだらいいか迷っている人も多いはず。日本旅行業協会(JATA)九州事務局長の古村一也さんに、分散型旅行の魅力と楽しみ方、多様化する旅のスタイルについて話を聞きました。

古村 一也氏
ふるむら・かずや 福岡県久留米市出身。日本旅行で久留米支店長、長崎支店長などを歴任。現在はJATA九州事務局長を務める。
観光庁が推進する分散型旅行の魅力やメリットを教えてください
分散型旅行は、人が混み合う日時や場所をずらして、観光や旅行を楽しむスタイルで、次のようなメリットがあると考えています。
- 新型コロナウイルス感染リスクの低減
- 旅行代金が安くなる場合が多い
- 新たな観光地や魅力の再発見につながる
- オーバーツーリズム問題の解消
まず、旅行者側のメリットとして、人混みから離れて行動するため、新型コロナウイルスの感染リスクを抑えながら観光を楽しめる点が挙げられます。また、連休や土日を避け、平日に旅行することになるので、旅行代金が従来よりも安くなるのも魅力。比較的安い料金で、人混みから離れ、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。
一方、観光地側にもメリットがあり、人気の観光スポット以外の場所に訪れる人が増えるため、これまで注目を浴びていなかった観光地や、その土地の新たな魅力が発見されることにつながります。また、人気エリアでは、特定の日に観光客が一気に押し寄せることで、その土地の住民の生活に悪影響を与えていたオーバーツーリズムという問題がありました。分散型旅行の推進によって、訪れる人が分散するため、その解消につながる可能性があります。
分散型旅行が普及するために今後、必要になることは
旅の楽しみ方に加え、ライフスタイルの変化も必要だと考えています。例えば、平日に休みが取りやすい働き方の仕組みづくりやリモートワークの推進。また、観光庁や旅行会社が、平日に旅行をするお得感やメリットを打ち出し、皆さまに理解してもらう活動や制度設計も必要ですね。とはいえ、学校に通う子どもがいる家庭では、平日を使った家族旅行は難しい面もあります。平日でも旅行に出かけやすい人など、できる人から分散型旅行を始めていくことが大切だと思います。
分散型旅行を楽しむコツや九州のお薦めスポットは
コツとしては「自分だけが好きなスポットを探す」ということ。そして旅の明確な目的を持つことです。人気のある観光地だけでなく、自分自身が好きと思える場所を探し、少人数で楽しむのは分散型旅行の醍醐味と言えるでしょう。観光地をただ訪れるという目的から、その土地の絵を描く、グルメを楽しむなど、楽しむ目的を明確にすると、旅行が自分色になってより楽しくなると思います。
例えば、海沿いに教会がある長崎市の外海地区。教会と沈みゆく夕日の組み合わせがとても美しいのです! 教会を訪れるだけでなく、夕日の情景を楽しんだり、写真を撮ったりすることを目的にするのも、分散型旅行の楽しみ方としてお薦めです。
今後の旅行スタイルはどのように変わっていくでしょうか
従来、旅行といえば、遠方に出かけるものというイメージでしたが、今後は近隣で新しい観光地や魅力を再発見する「マイクロツーリズム」という旅行スタイルも増えてくると予想しています。遠方へ行く場合でも、大人数の団体旅行から、家族や友人同士などの少人数グループでの旅行が主流になっていくのではないかと考えています。新型コロナウイルスの影響もあり、ワーケーションやオンラインツアーといった新たな方法も生まれており、さらに旅のスタイルの多様化が進むのではないのでしょうか。
日常から離れた旅行は五感を刺激し、心を元気にしてくれます。出発前の計画や、道中のわくわく感はもちろん、旅行が終わった後に思い出を振り返るという楽しみもあります。日常をより彩るために、今できるスタイルで旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。分散型旅行を紹介するサイトに、旅行会社がお薦めするプランも用意されています。自分に合った旅行スタイルを見つけ、それぞれの方法で旅行や観光を存分に楽しまれることを願っています。
CHECK 国立公園のススメ!
「国立公園」おすすめポイント
POINT 1
自然に触れることでストレス発散!
POINT 2
密を気にしなくてOK!
POINT 3
歴史・文化・そこに暮らす人々!
楽しみ方は多彩
- 登山、ハイキング、スキー、キャンプ、カヌー、バードウォッチング、シュノーケリング…。ビジターセンターや自然観察会など、自然を楽しむための環境が整っています。
- 国立公園と日本の歴史は切り離せない縁があります。歴史・文化を訪ねてみては。
- 国立公園には多くの温泉地があり、温泉巡りを楽しんでみては。
大自然の中で仕事をしよう!
- 山間の集落での滞在勤務では人の温かさを感じながら。大自然を目の前にした環境での勤務では新しいアイデアが!
- 温泉が待っている環境では短期集中で!…今までの概念を覆す「新しい働き方」を体験できます。
九州の国立公園
- 西海国立公園(長崎県)
- 雲仙天草国立公園(長崎県、熊本県、鹿児島県)
- 阿蘇くじゅう国立公園(熊本県、大分県)
- 霧島錦江湾国立公園(宮崎県、鹿児島県)
- 屋久島国立公園(鹿児島県)
- 奄美群島国立公園(鹿児島県)