NEW TRAVEL, NEW NORMAL.

世代を超えて楽しめる
自転車文化で、人を元気に

 コロナ禍で密集や密閉を避けるレジャーに人気が集まる中、サイクリングが注目されています。心地よい風を受けながら自然の中を走り抜ける爽快感。気候の良い、これからの時季には特に心弾みます。スポーツサイクル専門店「イワイスポーツサイクル」(福岡市に2店、福岡県久留米市に1店)の代表、岩井公一さんに、幅広い世代で運動効果が期待でき、一人でも仲間と一緒でも楽しむことができるサイクリングの魅力を聞きました。

イワイスポーツサイクル代表
岩井 公一 さん
102年続く自転車店の3代目。67歳。中京大学自転車競技部時代は国体の選手として活躍。トライアスロン競技のロングディスタンスも楽しむ。
―最近、新しいサイクリングの楽しみを発見されたそうですね。
 山道や峠道などを走る林道サイクリングです。木々のざわめきを聞き、鹿やタヌキといった野生動物と出合い、土や木の葉の匂いとともに、時折、梅やジンチョウゲといった季節の花の香りが鼻をくすぐる。本当に気持ちがいいですね。
 痛めた腰のリハビリを兼ねて、昨年からスポーツバイクに専用の電動アシスト機能を搭載したイーバイクに乗って、林道サイクリングを楽しんでいます。イーバイクは自然な走行感と推進力で、急な上り坂も無理なく走り回ることができ山道も本当に楽。自転車は、お尻と手と足の3点で体を支えるので、膝や腰への負担が軽く、有酸素運動ができます。世代や体力に関係なく遊べるものなのです。
―サイクリングを始めるこつを教えてください。
 寒い、暑いと、なかなか腰が上がらないかもしれませんが、自転車を目的地に行くための「足代わり」にするのではなく、まずは30分乗って、好きな所を走ってみてください。すがすがしい気持ちになり、爽快感や達成感が感じられるはずです。最初は、お持ちのママチャリで十分です。
―サイクリングビギナーが気を付ける点はありますか?
 自転車でどんな楽しみ方をしたいかを考えた上で、乗りやすい、体格に合わせたフレームの自転車選びが大切です。併せて、自転車の交通ルールを知ってください。前を走っている自転車が、急に斜めに横切るなど、私自身、ひやっとすることもあります。交通ルールを身に付けないまま、乗っている人がいるのかもしれません。
 ショップでは、軽いサイクリングを行いながら公道走行や集団走行時のマナー、手信号、ギアチェンジなど基本的なスポーツバイクの操作方法をレクチャーする初心者向け乗り方教室(ビギナーズミーティング)を開催しています。その後は、初心者向けライドなどのイベントも待っています。「自分は遅いので、人に迷惑を掛ける」などと思わず、気軽に機会を見つけて参加してみてください。無理せず、少しずつ距離を伸ばしていけば、ツールド国東などサイクルイベントへの参加も夢ではありませんよ。
―九州には、いろいろなサイクリングコースがあるようですが。
 サイクリングをする環境に恵まれていると思いますよ。東京だと、多摩方面まで車で出て、その後に自転車ですが、都心の福岡でも、街中から軽快に自転車で糸島方面や志賀島方面に走ることができます。気軽に自転車に乗って楽しむ自転車文化を広げて、人を元気にしたいですね。
ZING2ジンジン FUKUOKAフクオカ-IWAIイワイ
営業時間/12:00~19:00 火・水曜定休
福岡市中央区高砂1-9-3 ☎ 092-532-3150

サイクリング mini知識

No.1 サイクリングファッション

のんびりサイクリングは普段着でもいいですが、1日50キロ以上を走るならサイクリング専用ウエアやグローブ、アイウエアがあると快適です。万が一に備えてヘルメットも着用を。13歳未満の子どもには必ずヘルメットをかぶらせましょう。

No.2 自転車の交通ルール

道路交通法上、自転車は軽車両です。車道通行が原則で、車道の左側に寄って通行しなければいけません。

歩道を通行する場合は、歩行者優先で車道寄りを徐行しましょう。飲酒運転、二人乗り、並進は禁止です。

No.3 公共交通機関の自転車持ち込み

遠方でサイクリングをする際、自転車を分解し、専用の袋に入れ手荷物として公共交通機関に持ち込むことを「輪行りんこう」といいます。

フェリーなどは、自走可能な状態で持ち込めますが、料金がかかります。事前に、利用する公共交通機関へ問い合わせをおすすめします。